二輪の認証工場を自力で取得する為のガイド

日々の出来事 開店までの道のり

開店を決めてから準備していた認証工場の取得ですが、今日15日に埼玉運輸支局から電話が来まして「許可すっから分解整備してオッケーよん!」というお達しが来ました。

この認証工場を持ってないと厳密には車検対象車両の分解整備を業務として行う事ができません。

…なんですが!

実は意外と二輪業界だと認証どころか国家整備士資格すら持たずに営業しているショップはゴロゴロいます。
まぁ軽二輪までなら車検の対象外なので分解整備もできるわけですが、普通はユーザーから車検依頼されたらブレーキ関係とか分解しますからね。

バイクショップで取得しないショップの一番の理由はスペースの問題なのかもしれません。
あとは費用面かな?と自分も以前は思ってましたが、実は費用はほとんどかけずに取得できる方法があります。

それは「自力で申請して取得してしまう」です。

自分も独立考える前は、認証工場はそれぞれの地域の整備振興会に加入して振興会に代行してもらって取るもんだと思ってました。
やれ50万だ100万だと結構な金がかかるらしいという話だけは聞いてたんですが、今回自分でショップ始めるに当たって調べたら「これ一人で取れるのでは?」と思い、自力取得してみた次第です。

なかなか盲点なのもあったので、話のネタにもなるし今後もし認証を取ろうとしてる人がいたら参考にもなるかも?とも思うので、認証取得までの道のりを記録してみようと。

さて、四輪はともかくとして2輪に関しては、実は認証取得のハードルは結構低いです。

まずはスペースの問題。
認証工場(二輪)に必要なスペース。

・車両整備作業場(1辺3m×3・5m以上の面積)
・点検整備作業場(1辺3m×3・5m以上の面積)
・車両置き場(2m×2.5m以上の面積)
・部品整備作業場(4㎡以上)

この中で部品作業場だけは1辺の長さが規定されてません。
4㎡あれば1m×4mでも2m×2mでもOKです。
それと車両置き場は屋外でも可能ですが、その土地の使用権が無いとダメです。
まぁ大体は貸店舗だと店の前の駐車場スペースも賃貸契約に入ってるはずですが、たまに店の前の歩道とかにダマテンでバイク並べてるケースなんかだと「そこ公道じゃね?」みたいな指摘が入ります。
あと確か、車両置き場までの間に道路とか挟んじゃうとNGだった気がします。

それと、自分の場合も店舗探しの段階で一度引っかかって断念した店舗があったのですが、お店の建物の「用途地域」次第では、そもそも整備業務ができない建物があります。
住居専用地域とか市街化調整区域とかになってると認証申請の際に蹴られる可能性があります。

ちなみに、この条件の細かい部分はおそらく自治体というか県によって違う気がします。

自分の埼玉の場合、床面積はキャスター付きの工具箱とかが整備作業場に置いてあってもOKですが、以前にネットで調べてるときは「何も置いてない面積だけ計測」みたいな事も見たので、そのへんは確認した方が良いかも?
自分の時は作業台を部品作業場に置いてあっても平気でした。
多分これを車両置き場とかに置くと指摘される気はしますけど。

要するに二輪の認証は最低限30㎡の床面積が確保できれば取得できるってことになります。
店の外に駐車場が軽トラ一台分でもあれば26㎡でもOK。
自分の店は45㎡くらいあったんですが、柱が6本あり、トイレの分も引かれ綺麗な長方形で取れる面積が減ってるのと、接客用のカウンターや椅子のスペースを引いたら結構窮屈だったので、車両置き場は外に設定しました。

一応、提出書類に簡単な配置と間取りを書いて出すんですが、自分はエクセルでテキトーに店舗の縦横の縮尺合わせて10分くらいで書いた簡単なやつでしたけど、別にそこまで厳密じゃなくても手書きでもOKです。

次は工具類です。

・エアコンプレッサー
一応は出力やタンク容量の条件もあると思いますが、普通にバイク屋としてエアインパクトやタイヤチェンジャーを動かそうとするなら相応のコンプレッサーを使うはずなので、問題ないでしょう。

・バイス

口金の幅が75㎜以上だったかな?中古工具屋なんかで3000~4000円で売ってるので充分。

・充電器

バイクだと12Vと6Vの充電が可能なら特に文句言われません

・ノギス

あまり小さすぎるとアレですが、バイク屋やろうとする人なら大小で2~3本持ってるでしょう。

・トルクレンチ

自分は3本持ってて全部記載しましたが、まぁ3本で5Nm~200Nmくらいまでしかカバーできてなくても特に何も言われてません。

・サーキットテスタ

これもバイク屋なら持ってるだろうし問題なし。デジタルでもアナログでも可です。

・比重計

これは光学式でも何でも測れればOKです。

・コンプレッションゲージ

これも必須で持ってると思うので問題なし

・ハンディバキュームポンプ

特に細かい規定も無い気がしました。アストロとかで売ってるのでOK。

・エンジンタコテスタ

ちゃんとしたの買うと意外と高いのですが、これ自分は私物の改造工具というか、社外のデジタルタコメーターにワニ口をカシメて電源、アース、イグニッションと3本線で回転拾える私物工具を以前から持ってたので、しらばっくれて現地調査でそれ見せたら普通にOKでした。
要するにエンジン回転数が正しく拾えてればなんでも良さそうです。
まぁ、マルチテスターでRpmレンジあるやつもありますけどね。

・タイミングライト

まぁバイク屋なら当然もっt(以下略

・シクネスゲージ

まぁバイク屋なら当然もっt(以下略

・ダイヤルゲージ

自分のはマグネット式のスタンド付きの小さいヤツでした。

・タイヤエアゲージ

持ってない人でバイク屋始める人もいないと思いますが

・CO/HCテスター

認証工具の中では一番難儀するというか高額なのがコイツ。
新品買うと普通に40万くらいします。
自分はたまたまヤフオクで10万くらいで買えたのですが、出物が無いなら新品買うしかないですな。
ホリバとかだと30万円代であるかな?
一応、校正証書がついてないとダメです。
無い場合は近くの整備振興会とかで持ち込めばやってくれます。
自分の時は5000円くらいだったかな?数日預けて返してもらう感じです。
最新のタイプだと暖機も5分くらいで終わりますが、古すぎると20分以上まつのもあるので、実用するなら新しいものがいいです。

・洗浄層

別に灯油用のポンプとかついてなくてもOKでした。
大きさの規定もありそうですが、自分はアストロで15000円くらいの買ってOKでした。

・グリースガン

吐出圧も多分決まってるんでしょうけど、普通にバイクで実用しようとするならクリアできてるはず。

二輪は4輪と違いプレスやリフトやチェーンブロックが不要なので工具の費用はだいぶ安上がりです。

自分は大体の工具は私物で持ってたんで、認証用に買い足したのって、それほど多くないです。

CO/HCテスター  中古10万
洗浄層   15000~16000円
バイス  実家の親父のガレージからもらったもの
エアコンプレッサー  中古で日立のベビコン5万くらい。
ダイヤルゲージ  実は私物では持ってなかったのでAmazonで5千円くらい
ハンディバキュームポンプ  エア式のは持ってたんですが、それで良いのか不明だったので買いました。Amazonで数千円だったかな?

多分、普通にバイク屋で働いてた整備士なら半分以上は私物で持ってそうなので、買い足す分でも10万もあればお釣り来そうな気はします。
排ガステスターとコンプレッサーあたりは新品買うと高いですけど。

スペースと工具が揃ってしまえば、あとは運輸支局に行って申請書出すだけです。

書式は埼玉の場合は運輸支局のホームページからダウンロードできます。

それ以外で自分で事前に用意する書類。

・住民票(法人の場合は商業登記簿謄本)
・土地、建物の登記簿謄本

どちらも法務局で取得できます。
ただ、書き方は支局の係員に相談して聞いた方がいいかも。
自分はダウンロードしたの記入して出しに行ったら2~3ヵ所書き直しを指摘されて翌日に再提出に行ったので。
注意点として、登記簿謄本の記載は地番で記載されてたりするので賃貸借契約書の住所と違うと運輸支局でハネられます。
自分はそれで翌日出直しになりました。
ただ、ネットで地番検索サービスみたいなのはあるので、そこで地図をプリントアウトするなりして地番と建物名や住所の番地が照合できればOKです。

とりあえず2回は窓口出直す覚悟しとけば間違いないです。
申請すると早ければ2週間くらいで運輸支局の調査の人が現地調査に来ます。
自分の場合は15分くらいで終わりました。

調査が終われば、次はこれも早ければ2~3週間で支局から許可の電話が来ます。

これだけです。

正直、こんなもんか?と拍子抜けするくらい簡単でした。

最初は振興会に加入して代行も考えたんですが、振興会の入会金が地味に高いのと、自分のいる狭山市の支部の入会金が10万円と聞いて「えっ?」と(笑)

4輪ならともかく二輪で整備振興会に加入するメリットが自分にはいまいちわからず、なんか「金かかりそうだから自力でトライしてみるかな?」と試してみたのが始まりですが。

ちなみに認証取得申請にかかった費用。

排ガステスター校正費用 5000円くらい
登記簿謄本や住民票発行手数料   確か合わせて1000円くらい
運輸支局に2往復した2日間で現地近くで食べたラーメン2杯  1700円くらい
支局に行くまでに車内で飲んだコーヒー2本  240円

…こんなもんかな?

10万円の入会金とは何だったのか?(笑)

あとは認証看板を作らなきゃいけないはずですが、これも多分ですが振興会に頼むと高いんだろうと予想してるので、書式さえ守れば看板屋とカッティングシートでもいいみたいですけど。

とりあえず埼玉の自分はこんな感じでしたが、噂じゃやっぱり地域によってだいぶ違うとは聞くので、自分の地域の運輸支局で細部は確認した方が良い気はします。

関連記事

この記事へのコメントはありません。