メカニカルシール圧入には…
最近はおかげさまで整備依頼の車両が増えて来て忙しくさせてもらってるのですが、そんな中で冷却水漏れのNINJA650なんて車両が入庫してました。最近のカワサキ空冷車には結構多いトラブルで、メカニカルシールのシャフトがサビて漏れてくるケースです。忙しいとつい写真撮る
最近はおかげさまで整備依頼の車両が増えて来て忙しくさせてもらってるのですが、そんな中で冷却水漏れのNINJA650なんて車両が入庫してました。最近のカワサキ空冷車には結構多いトラブルで、メカニカルシールのシャフトがサビて漏れてくるケースです。忙しいとつい写真撮る
「オイルの減りが激しい」という症状のNMAXが入庫しました。オイル漏れの形跡が無いとすると、オイルが減る原因はオイル上がりかオイル下がりか?になりますがNMAXは横置きエンジンなのでバルブステムシールから下がることはないんでねか?ってのが最初に聞いた印象。
最近はバタバタしてまして、悠長に作業の写真を撮る時間がなく、気付けば記事を書くのも忘れてました。ちなみにGWはプライムガレージは通常営業でした。ちょっと整備車両が増えて店内にしまいきれなくなりそうなので急ピッチで片付けていきます。そんな中、連休も終わったと思うんですが今
ちょっと変わった車両が入庫。作業前に撮るの忘れて作業中に思い出したように撮りましたが。ワルキューレです。1500㏄なんてもう車ですな。2年近く動かしてないようで、とりあえず状態診断と見積もりから。と思ってバッテリーをジャンプしたけど、そもそも点火してない
以前にいた職場で後輩で今は4輪屋に転職した人間から捜してほしいと頼まれてたバイク。CRF250Lです。走行も浅く外装も綺麗で、なかなかの車両でした。最近は中古バイクの相場も上がってて、仕入れがなかなか苦労しますね。土曜日という事もあって、
認証工場の認可は先月既に出てたのですが、店舗に掲げる認証看板は発注から1ヶ月くらいかかると言われて待ってました。自分の場合は振興会で発注したんですが、別に振興会じゃなくても自分で看板屋さんとかに頼んで作成しても書式やサイズや文言の規定さえ満たしてれば自作でカッテ
以前に立て続けにBMW車が入庫した時に「ウチはBMW屋ではないんです」なんて書いてましたが、今度はコイツが来ちゃいました。ドカティのパニガーレV2。新車だとどうですかね?ディーラーで220万前後ですか?もちろんこんな15坪程度の小さなバイク屋で売
以前にお店に来た新聞屋さんがオイル交換に来たんですが、そのついでに色々なものを置いてってくれました。定番のカレンダーに加えてコシヒカリを5㎏。そして「ピザ好きですか?」という謎の質問に「まぁ、嫌いじゃないけど独り身だとあまりデリバリーで頼むことは無いかも」と言ったらコレをくれま
そのうち売り物にしようと在庫のエストレア加修作業をしていたら、電話が鳴りました。実はホームページを公開した翌日からwebプロモーション系の会社から引っきりなしに電話がかかってきて、仕事がまったく手につかずに片っ端から断ってたんですが、どうせまたその手の電話だろうと思って
以前から秘かに準備していたホームページが完成しました。もちろん自分で作ったわけではありません。PC偏差値30くらいの自分に作れる代物じゃないので本来ならプロに依頼してとんでもない金額を取られる所ですが、縁とはどこで繋がるかわかりませんな。今日のお仕事。
開店を決めてから準備していた認証工場の取得ですが、今日15日に埼玉運輸支局から電話が来まして「許可すっから分解整備してオッケーよん!」というお達しが来ました。この認証工場を持ってないと厳密には車検対象車両の分解整備を業務として行う事ができません。…なんですが!
仕入れたままチェックをしてなかった車両を今日一通りチェックし終わったので商品化して値段付けてみました。もうちょっと写真技術があればなー、クロスカブ110です。走行距離2500kmくらいの良品なんですが、惜しいのはサイドカバーにクラックがあるのが…。まぁ5